
あなたはこんな話を聞いたことがありませんか?
✓子供の教育は早いほうがいい
✓何ごとも小さい頃から取り組んだほうが成功する
✓子供が小さいうちは親が決めてあげたほうがいい
✓甘やかすとワガママな子になる
✓小さい頃から競争環境にあったほうがメンタルが強い子が育つ
✓目標は高ければ高いほどいい
✓ゲームやマンガなどの遊びは将来の役に立たない
✓勉強・宿題、イヤなことには先に取り組むべきだ
✓イヤなことから逃げるとメンタルが弱い子になる
✓苦手はなんとしてでも克服すべきだ
✓良い大学、良い企業に入るほうが子供にとっても幸せだ
✓子供が悩んでいる時はアドバイスしてあげたほうがいい
✓子供の自立のためになるべく手を貸さないほうがいい
✓何ごとも小さい頃から取り組んだほうが成功する
✓子供が小さいうちは親が決めてあげたほうがいい
✓甘やかすとワガママな子になる
✓小さい頃から競争環境にあったほうがメンタルが強い子が育つ
✓目標は高ければ高いほどいい
✓ゲームやマンガなどの遊びは将来の役に立たない
✓勉強・宿題、イヤなことには先に取り組むべきだ
✓イヤなことから逃げるとメンタルが弱い子になる
✓苦手はなんとしてでも克服すべきだ
✓良い大学、良い企業に入るほうが子供にとっても幸せだ
✓子供が悩んでいる時はアドバイスしてあげたほうがいい
✓子供の自立のためになるべく手を貸さないほうがいい
もし一つでも
当てはまったなら
読んでいただきたい
メルマガがあります!
これらのもっともらしい
「子育ての常識」
実は
お子さんの「天才性」を
伸ばすのを邪魔する
「勘違い」
の可能性大!
勘違い①
子供の自立のためになるべく手を貸さないほうがいい
1年間園児を観察した調査があります。
身支度を手伝ってもらえた子供たちと、「自分のことは自分でやりましょう」と手伝ってもらえなかった子供たち、どちらのほうが自立度が高くなったかを調査しました。
すると「手伝ってもらった子供たち」のほうが1年後、自立度合いが上がって色々なことができるようになっていたのです。
子供たちは「手伝ってもらうこと」によって「やりかた」を学びます。
「手伝ってもらえる=」甘えを受け入れてもらえる環境にあると大人(先生)を信頼します。
先生を信頼すると「先生に良いところを見せてほめてほしい」と自ら行動するようになります。
つまり、「子供のため」と過度に突き放してしまうと、子供の「自主性」「信頼」「意欲」を損ねてしまう可能性があるのです。
勘違い②
子供が小さいうちは親が決めてあげたほうがいい
ある大学の研究で、人の幸福度に影響するのは「学歴」「年収」以上に「進路を自分で決めたかどうか」であることが分かりました。
「親が何でも決めてしまう」というのは子供の「幸福度」を損ねる可能性が高いのです。
さらに、「何でも決めてしまう親」=過干渉な親に育てられた子供は、心に問題を抱えやすいという調査結果もあります。
つまり、子供の「幸福度」や「メンタル」の観点では、小さい頃から子供自身に決めさせる「練習」をさせておいたほうが、良いとも言えるのです。
子育ての「常識」「非常識」一緒に整理しませんか?
心理学・脳科学など
科学的な「子育て」の
専門家として
300人以上のお母さんと面談、
お子さんへの接しかたを
アドバイスし
悩みを解決する
お手伝いをしてきました。
こんなお悩みありませんか?
★つい我が子と他の子を
比べて落ち込んでしまう
★本やブログで読んだ
良い「声かけ」「接しかた」を
試してはみるけれど
うまくいかない、続かない
★子供の「個性」を伸ばして
あげたいけれど具体的に
どうすればいいか分からない
★自分の子育てに自信がない
★子供に何をさせてあげたら
いいか迷っている
★子供の夢や目標を
応援したいけれど
本当にこのやり方でいいか
悩んでいる
★子供が受験を控えていて
精神的なサポートが必要
なのは分かっているけれど
顔を合わせれば小言ばかり…
比べて落ち込んでしまう
★本やブログで読んだ
良い「声かけ」「接しかた」を
試してはみるけれど
うまくいかない、続かない
★子供の「個性」を伸ばして
あげたいけれど具体的に
どうすればいいか分からない
★自分の子育てに自信がない
★子供に何をさせてあげたら
いいか迷っている
★子供の夢や目標を
応援したいけれど
本当にこのやり方でいいか
悩んでいる
★子供が受験を控えていて
精神的なサポートが必要
なのは分かっているけれど
顔を合わせれば小言ばかり…
そのお悩み
メルマガで
スッキリさせましょう!
これからの子育てで
大事なのは子供の
「天才性」を伸ばすこと
「天才性」とはなにか?
「天才性」を伸ばすには
どうしたらいいか?
お子さんの未来のために
ぜひ「今」知ってください!
そしてあなたにプレゼントがあります!
その「科学的」なメソッドに
ちょっとだけ
「占星術(星占い)」の
要素を加えて
楽しみながら
お子さんへの接しかたを
学べるプレゼントを
つくりました!
メルマガ登録で
お子さんの星座別
「天才性」を伸ばす
接しかたのポイント
解説BOOKを
プレゼントさせて
いただきます!
お子さんの星座別
4つのタイプ
お子さんはどのタイプ?
この接しかたBOOKを読むと
・もっとほめてあげたい!
お子さんの素晴らしい
「天才性」
・お子さんの「天才性」が
もっと伸びちゃうポイント
・お子さんの「天才性」を
伸ばすとっておきの「言葉」
を知ることができます!
ご登録いただいた方には
お子さんの「天才性」を
最大限に伸ばす子育てのヒントを
定期的にメールでお届けします!
プレゼントと合わせて
ここでしか読めない
子育てのヒントを
受け取ってくださいね!
あなたにお会いできるのを
楽しみにしています!
プロフィール

みずもと まい
天才キッズラボ主宰。子供の天才性を伸ばす専門家。
神奈川県平塚市生まれ。早稲田大学教育学部社会学科卒。
大手企業に勤めながら2014年長女、2017年次女を出産。
慣れない2人育児で、本当は怒りたくないのに子供に怒ってしまう場面が増え、理想の子育てと現実のギャップに苦しみ、どんどん自分が嫌いになる。
このままではマズいと感じ、独学で脳科学や心理学、アンガーマネジメントなどを学び、独自の「怒らない子育て」メソッドを開発・実践していく。
すると、これまでの悩みや不安が嘘だったかのように、子育てがラクに楽しくなり、心がおだやかでいられる時間が増えた。
そうした自身の経験を通じて「子育てで悩む多くのお母さんの力になりたい」と2019年に独立起業し、「怒らない子育て講座」をスタートさせる。
その独自手法が口コミやSNSで話題を呼び、これまでに200名を超える方々が講座・勉強会に参加している。
また、怒らない子育て講座の受講生たちから「子供が積極的になった」「子供が色んなことにチャレンジするようになった」「子供が社交的になった」などの「お子さんのポジティブな変化」について多くの報告が寄せられたのをきっかけに、「子供の天才性を伸ばす子育て」についても研究を進め、実践している。
現在は、従来型の「エリートになるための教育」ではなく、これからの時代に即した「天才性を伸ばす子育て」を学べる場として「天才キッズラボ」を主宰し、「すべての子供が自分に期待できる未来をプレゼントする」をコンセプトに活動している。